かぼちゃバケツの作り方
2011年 05月 15日
いつもは完成した羊毛フェルト作品しか載せていませんでしたが、
今日は趣向を変えて、完成までの制作風景をお見せしようと思います。
時期外れなのですが、「かぼちゃのバケツ」の作り方をお届けします。

いきなり羊毛で作ると、形が崩れたり、ニードルでつついていくうちに
どうしてもサイズが小さくなってしまうので、まずは芯を作ります。
発砲スチロールをざっくりとくり抜いて、丸みをつけます。
小学生の頃に使っていた彫刻刀を使ってホリホリしましたよ。
ちなみに幼稚園のお道具箱に入っていたハサミもいまだ健在です。。。
ある程度形が出来たらカボチャのくぼみの位置にラインを入れておきます。

発砲の上から綿をチクチクして肉付けをしていきます。
あらかじめつけておいたラインにそってかぼちゃのくぼみをつけます。

形が完成したら、顔をチクチクして作ります。
下書きなしなので、頭の中でイメージしながらつついていきます。
こんなデコボコな面にも羊毛フェルトだと形になじんで着いてくれます。
そして、取っ手はフェルトを細く切って虫ピンで止め、
☆のスパンコール(写真じゃ見えませんが)をつけたら完成です!!

おばけちゃんが入っちゃった〜。
ランキングに参加しています! ポチッとお願いします♪

今日は趣向を変えて、完成までの制作風景をお見せしようと思います。
時期外れなのですが、「かぼちゃのバケツ」の作り方をお届けします。

いきなり羊毛で作ると、形が崩れたり、ニードルでつついていくうちに
どうしてもサイズが小さくなってしまうので、まずは芯を作ります。
発砲スチロールをざっくりとくり抜いて、丸みをつけます。
小学生の頃に使っていた彫刻刀を使ってホリホリしましたよ。
ちなみに幼稚園のお道具箱に入っていたハサミもいまだ健在です。。。
ある程度形が出来たらカボチャのくぼみの位置にラインを入れておきます。

発砲の上から綿をチクチクして肉付けをしていきます。
あらかじめつけておいたラインにそってかぼちゃのくぼみをつけます。

形が完成したら、顔をチクチクして作ります。
下書きなしなので、頭の中でイメージしながらつついていきます。
こんなデコボコな面にも羊毛フェルトだと形になじんで着いてくれます。
そして、取っ手はフェルトを細く切って虫ピンで止め、
☆のスパンコール(写真じゃ見えませんが)をつけたら完成です!!

おばけちゃんが入っちゃった〜。
ランキングに参加しています! ポチッとお願いします♪


by beedesignbox | 2011-05-15 23:50 | 羊毛フェルト